返回
朗读
暂停
+书签

视觉:
关灯
护眼
字体:
声音:
男声
女声
金风
玉露
学生
大叔
司仪
学者
素人
女主播
评书
语速:
1x
2x
3x
4x
5x

上一章 书架管理 下一页
四 - 9
    「君は一生旅烏(たびがらす)かと思ってたら、いつの間(ま)にか舞い戻ったね。長生(ながいき)はしたいもんだな。どんな僥倖(ぎょうこう)に廻(めぐ)り合わんとも限らんからね」と迷亭は鈴木君に対しても主人に対するごとく毫(ごう)も遠慮と云う事を知らぬ。いかに自炊の仲間でも十年も逢わなければ、何となく気のおけるものだが迷亭君に限って、そんな素振(そぶり)も見えぬのは、えらいのだか馬鹿なのかちょっと見当がつかぬ。

    「可哀そうに、そんなに馬鹿にしたものでもない」と鈴木君は当らず障(さわ)らずの返事はしたが、何となく落ちつきかねて、例の金鎖を神経的にいじっている。

    「君電気鉄道へ乗ったか」と主人は突然鈴木君に対して奇問を発する。

    「今日は諸君からひやかされに来たようなものだ。なんぼ田舎者だって――これでも街鉄(がいてつ)を六十株持ってるよ」

    「そりゃ馬鹿に出来ないな。僕は八百八十八株半持っていたが、惜しい事に大方(おおかた)虫が喰ってしまって、今じゃ半株ばかりしかない。もう少し早く君が東京へ出てくれば、虫の喰わないところを十株ばかりやるところだったが惜しい事をした」

    「相変らず口が悪るい。しかし冗談は冗談として、ああ云う株は持ってて損はないよ、年々(ねんねん)高くなるばかりだから」

    「そうだ仮令(たとい)半株だって千年も持ってるうちにゃ倉が三つくらい建つからな。君も僕もその辺にぬかりはない当世の才子だが、そこへ行くと苦沙弥などは憐れなものだ。株と云えば大根の兄弟分くらいに考えているんだから」とまた羊羹(ようかん)をつまんで主人の方を見ると、主人も迷亭の食(く)い気(け)が伝染して自(おの)ずから菓子皿の方へ手が出る。世の中では万事積極的のものが人から真似らるる権利を有している。

    「株などはどうでも構わんが、僕は曾呂崎(そろさき)に一度でいいから電車へ乗らしてやりたかった」と主人は喰い欠けた羊羹の歯痕(はあと)を撫然(ぶぜん)として眺める。

    「曾呂崎が電車へ乗ったら、乗るたんびに品川まで行ってしまうは、それよりやっぱり天然居士(てんねんこじ)で沢庵石(たくあんいし)へ彫(ほ)り付けられてる方が無事でいい」

    「曾呂崎と云えば死んだそうだな。気の毒だねえ、いい頭の男だったが惜しい事をした」と鈴木君が云うと、迷亭は直(ただ)ちに引き受けて

    「頭は善かったが、飯を焚(た)く事は一番下手だったぜ。曾呂崎の当番の時には、僕あいつでも外出をして蕎麦(そば)で凌(しの)いでいた」

    「ほんとに曾呂崎の焚いた飯は焦(こ)げくさくって心(しん)があって僕も弱った。御負けに御菜(おかず)に必ず豆腐をなまで食わせるんだから、冷たくて食われやせん」と鈴木君も十年前の不平を記憶の底から喚(よ)び起す。

    「苦沙弥はあの時代から曾呂崎の親友で毎晩いっしょに汁粉(しるこ)を食いに出たが、その祟(たた)りで今じゃ慢性胃弱になって苦しんでいるんだ。実を云うと苦沙弥の方が汁粉の数を余計食ってるから曾呂崎[#「曾呂崎」は底本では「曾兄崎」]より先へ死んで宜(い)い訳なんだ」

    「そんな論理がどこの国にあるものか。俺の汁粉より君は運動と号して、毎晩竹刀(しない)を持って裏の卵塔婆(らんとうば)へ出て、石塔を叩(たた)いてるところを坊主に見つかって剣突(けんつく)を食ったじゃないか」と主人も負けぬ気になって迷亭の旧悪を曝(
上一章 书架管理 下一页

首页 >吾輩は猫である简介 >吾輩は猫である目录 > 四 - 9