三 - 6
。鼻子の方では天(あめ)が下(した)の一隅にこんな変人がやはり日光に照らされて生活していようとは夢にも知らない。今まで世の中の人間にも大分(だいぶ)接して見たが、金田の妻(さい)ですと名乗って、急に取扱いの変らない場合はない、どこの会へ出ても、どんな身分の高い人の前でも立派に金田夫人で通して行かれる、いわんやこんな燻(くすぶ)り返った老書生においてをやで、私(わたし)の家(うち)は向う横丁の角屋敷(かどやしき)ですとさえ云えば職業などは聞かぬ先から驚くだろうと予期していたのである。
「金田って人を知ってるか」と主人は無雑作(むぞうさ)に迷亭に聞く。「知ってるとも、金田さんは僕の伯父の友達だ。この間なんざ園遊会へおいでになった」と迷亭は真面目な返事をする。「へえ、君の伯父さんてえな誰だい」「牧山男爵(まきやまだんしゃく)さ」と迷亭はいよいよ真面目である。主人が何か云おうとして云わぬ先に、鼻子は急に向き直って迷亭の方を見る。迷亭は大島紬(おおしまつむぎ)に古渡更紗(こわたりさらさ)か何か重ねてすましている。「おや、あなたが牧山様の――何でいらっしゃいますか、ちっとも存じませんで、はなはだ失礼を致しました。牧山様には始終御世話になると、宿(やど)で毎々御噂(おうわさ)を致しております」と急に叮嚀(ていねい)な言葉使をして、おまけに御辞儀までする、迷亭は「へええ何、ハハハハ」と笑っている。主人はあっ気(け)に取られて無言で二人を見ている。「たしか娘の縁辺(えんぺん)の事につきましてもいろいろ牧山さまへ御心配を願いましたそうで……」「へえー、そうですか」とこればかりは迷亭にもちと唐突(とうとつ)過ぎたと見えてちょっと魂消(たまげ)たような声を出す。「実は方々からくれくれと申し込はございますが、こちらの身分もあるものでございますから、滅多(めった)な所(とこ)へも片付けられませんので……」「ごもっともで」と迷亭はようやく安心する。「それについて、あなたに伺おうと思って上がったんですがね」と鼻子は主人の方を見て急に存在(ぞんざい)な言葉に返る。「あなたの所へ水島寒月(みずしまかんげつ)という男が度々(たびたび)上がるそうですが、あの人は全体どんな風な人でしょう」「寒月の事を聞いて、何(なん)にするんです」と主人は苦々(にがにが)しく云う。「やはり御令嬢の御婚儀上の関係で、寒月君の性行(せいこう)の一斑(いっぱん)を御承知になりたいという訳でしょう」と迷亭が気転を利(き)かす。「それが伺えれば大変都合が宜(よろ)しいのでございますが……」「それじゃ、御令嬢を寒月におやりになりたいとおっしゃるんで」「やりたいなんてえんじゃ無いんです」と鼻子は急に主人を参らせる。「ほかにもだんだん口が有るんですから、無理に貰っていただかないだって困りゃしません」「それじゃ寒月の事なんか聞かんでも好いでしょう」と主人も躍起(やっき)となる。「しかし御隠しなさる訳もないでしょう」と鼻子も少々喧嘩腰になる。迷亭は双方の間に坐って、銀煙管(ぎんぎせる)を軍配団扇(ぐんばいうちわ)のように持って、心の裡(うち)で八卦(はっけ)よいやよいやと怒鳴っている。「じゃあ寒月の方で是非貰いたいとでも云ったのですか」と主人が正面から鉄砲を喰(くら)わせる。「貰いたいと云ったんじゃないんですけれども……」「貰いたいだろうと思っていらっしゃるんですか」と主人はこの婦人鉄砲に限ると覚(さと)ったらしい。「話しはそんなに運んでるんじゃありませんが――寒月さんだって満更(まんざら)嬉しくない事もない